雛人形 親王ケース入り【高雄】京十二番 黄櫨染 [幅57cm] 小出松寿 市川伯英頭 LEDライト付 [193to1246-a30] 雛祭り:社人形会館 - 296e4
2019-11-07雛人形 親王ケース入り【高雄】京十二番 黄櫨染 [幅57cm] 小出松寿 市川伯英頭 LEDライト付 [193to1246-a30] 雛祭り
雛人形 親王ケース入り【高雄】京十二番 黄櫨染 [幅57cm] 小出松寿 市川伯英頭 LEDライト付 [193to1246-a30] 雛祭り
飾った時のサイズ
間口57×奥行33×高さ33cmお人形
小出松寿作・市川伯英頭京十二番親王 高雄
黄櫨染、桐木胴木彫手、魚袋石帯殿
ケース
六角LEDメタリックレッド、ラメ入り桜蒔絵黒バック、カブセ式、ガラスケース天板にLEDライト付(天井から照明が入ります)
燭台
黒塗り(点灯しません)この商品をご購入いただいたお客様に、オルゴール付き写真立て、毛ばたき(お手入れ)セット、被布着20をプレゼントさせていただきます。
(予告なく同レベルの物と仕様が変更になる場合がございます。)
■黄櫨染(こうろぜん)■
黄櫨染は、弘仁11年に天皇が晴の儀式に着用する袍の色と定められ、天皇以外は用いることができない絶対禁色とされました。太陽の光をを象徴し、光の当たり具合で色が変化するという非常に複雑で奥の深い染色とされ、染めるたびに少しずつ異なります。ちなみに、黄櫨とは櫨(はぜ)の木の古名です。
2019年(平成31年)4月30日に天皇陛下の退位に伴い、同年(新年号元年)5月1日皇太子さまが新天皇に即位されます。即位の礼にお召しになられるのが、黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)です。
小出松寿(こいでしょうじゅ)
1943年生。大阪府東大阪市在住。母である初代小出愛(めぐみ)に師事し、人形の教えをうける。昭和48年、二世を継ぎ、松寿(しょうじゅ)と名乗る。日本人形から市松人形、雛人形へと、様々な人形製作に取り組む。埼玉県コンクールにて文部大臣賞受賞。大阪工芸展にて近畿通商産業局長賞受賞。また日本人形協会節句人形工芸士展にて優秀賞受賞。その他、数多くのコンクールで入賞。2014年大阪府優秀技能者(なにわの名工)に認定される。現在、人形工房松寿の主宰として、新たなる人形製作に情熱を傾けている。
■市川伯英(いちかわはくえい )■
人形頭師
大学卒業後、家業の人形製作所に入社し、人形の新作、開発担当を担う。頭師である兄より頭の製作技術を学び、平成9年に頭師として独立。原型を作り、面相仕上げなど研鑚をつみ、個展と現代を調和させて優美な作風を確立。現在、雛人形、市松人形を中心に製作活動に励む。


















雛人形は、職人さんの手作りです。木目等の風合いや生地の出方、小物等が異なる場合がございます。
生産工程上、色ムラや細かいほつれ、同じ生地でも柄の出方が変わる場合がございますので、悪しからずご了承下さいますようお願い申し上げます。
5000円以上お買上で北海道・沖縄・離島を除き国内送料無料(運賃弊社負担)
飾る場所を選ばず出し入れや保管も簡単な小出松寿のケース入りお雛さまです
価格 | 223,000円 (税込) |
すべての配送方法と送料を見る すべての配送方法と送料を見る ※ログインすると、登録した都道府県の最安送料が表示されます。 ※最安送料での配送をご希望の場合、注文確認画面にて配送方法の変更が必要な場合があります。 ※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。 | |
- 54y_c2pt-trading50b7c246lo-kfc-0005xs-s
- u2b-8fmega-star32aa8ff1ts-500023644
- e6y-76t-flat282b76bflbbk-h452-2155517
- 76edenkieef5765fed729485
- j2mjhbftireshopacf3bf410396pa022755520fxg6085a22bazmaru
- bxh5-82ladies-baicocf5782accr4547567797111
- 54y_22auto-craft134d22aedotty-coxs-0352
- dbstone-pure524ddb31tamaj_61_500_3
- u8301tantan490f01e11004766
- tw91fioo-neruco15811f453300175